葬儀を行うときの喪主はどのように決めればいいのでしょうか?
慣れない葬儀では決めなければならないことが多く、遺族の代表者として喪主という存在は重要になります。
喪主の決め方とやるべきことについて見ていきましょう。
【目次】
誰がやる?喪主の決め方とは
喪主は、葬儀にかかる意思決定を行う「責任者」としての役割が求められます。
葬儀をどのような内容で行うかを決めたり、葬儀社の担当に相談をしたり、参列した弔問客への対応をしたりと大きな役割を担っています。
喪主はどのように決めればいいのでしょうか?
厳密に喪主をやらなければいけない人、という決まりはありません。
喪主の決め方は基本的に「故人との関係の深さ」によって決まります。
一般的に喪主をつとめるのは多くの場合は「故人の配偶者」です。
喪主をつとめる人は以下の順番で決めるのが一般的と言われています。
- 1. 故人の遺言で指定された人
- 2. 故人の配偶者
- 3. 故人の子ども(男子)
- 4. 故人の子ども(女子)
- 5. 故人の両親
- 6. 故人の兄弟姉妹
- 7. それ以外の親しかった人
遺言があれば喪主は優先される
さきほど説明したように、喪主に明確な決め方はありません。
ただし、故人の遺言で喪主が指定されていれば最優先となります。
ひと昔前は「故人の跡取り(後継者)」が喪主をつとめるのが当たり前でした。
しかし、最近はそういった風習がなくなってきていること、夫婦のみの家庭が多いことから「故人の配偶者」が喪主をつとめることが多くなっています。
故人に親族など身寄りがいない場合は?
喪主をつとめるのは血縁関係のある人です。
しかし、高齢であったり特殊な事情で身寄りがない故人もいます。
その場合には誰が喪主をつとめるのでしょうか?
喪主の選択肢としては以下の2つがあげられます。
- ・友人、知人など故人と親しかった人
- ・介護施設などの代表者
また、故人が未成年の場合には両親が兄弟姉妹が喪主とつとめることが多くなっています。
喪主は何人いてもかまわない
喪主の人がしっかりとしていればいいですが、なかには1人でつとめるのがむずかしい場合があります。
そのときには喪主を複数人にしてもかまいません。
最近は形式的なところもあるので、複数人で喪主の役割を負担してもいいのです。
喪主がやるべきことってなに?
喪主の決め方をチェックしたところで、次は喪主がやるべきことを見ていきましょう。
喪主がやるべきことは大きく分けて以下のとおりです。
- ・通夜、告別式の場所や日時の決定
- ・参列者への連絡
- ・菩提寺への連絡
- ・葬儀社との打ち合わせ
- ・葬儀内容、形式の決定
- ・弔問客への対応
- ・葬儀での挨拶
ザッとあげただけでもこれだけのやるべきことがあります。
ただし、これらすべてを1人で引き受けるのがむずかしい場合には喪主を複数人にしてもかまいません。
あるいは、喪主とは別にもうけられる「世話役」が代わりに行うこともあります。
葬儀の世話役ってなに?
世話役とは、葬儀の進行をしたり全体を取り仕切る人のことを言います。
喪主が一人では負担が大きい場合や、葬儀の規模が大きい時に世話役を決めることがあります。
世話役をやる人は親戚、会社の同僚・上司、故人の友人などから選ばれることが一般的です。
喪主ができない雑務を行なったり、葬儀を取り仕切ることもあります。
喪主がやるべき挨拶の仕方
喪主になると葬儀で挨拶を行うことになります。
雑務や葬儀内容の決定はもちろんですが、挨拶はとくに準備が必要になる役割です。
ここではJA葬祭に掲載されている、故人の妻が喪主とつとめる場合の挨拶文を紹介します。
本日はご多用のところ、皆様方には亡き妻のために、わざわざご会葬頂きまして、誠にありがとうございました。
おかげを持ちまして葬儀も滞りなく終えさせて頂きました。皆様方のあたたかいお心に見送られて、妻もきっと喜んで浄土におもむいたことと存じます。生前から色々とお世話を頂きました皆様方に、故人に代わり厚くお礼を申し上げます。
妻は行年七十三歳。わがままな私に四十年間もよく仕えてくれました。これといった趣味もなく、ただ黙々と働いている姿を思いだしますと、もっと好きなことをさせてやっていたらと、今更ながら後悔の念が沸き上がってまいります。
おかげさまで娘も孫達も元気でいますが、とりあえず私はよそ様にご迷惑のかからぬよう、妻の位牌を守ってこの家で生活するつもりでございます。どうぞ、これからも変わらぬお付き合いのほどをよろしくお願い致します。どうも本日はありがとうございました。
代表者として弔問客に御礼を述べること、そして故人に対する想いを挨拶文のなかに盛り込みます。
挨拶文を自分で考えることもできますが、葬儀社と相談して決める場合もあります。
喪主が考えるのがむずかしい場合には、まずは相談してみることをオススメします。
喪主の決め方とやるべきこと【まとめ】
最後にあらためて喪主の決め方とやるべきことをまとめておきましょう。
まずは喪主の決め方です。
- ・基本的には故人の配偶者
- ・配偶者がいないときは、関係の深い血縁者
- ・血縁者がいない場合は、それ以外の人
喪主がやるべきことは多く、慣れない葬儀ではわからないことも多く出てくるはずです。
近くに頼れる親族や知り合いがいればいいですが、そうでない場合もあります。
いずれにしても、喪主のことでわからないことは葬儀社に相談することをオススメします。
インターネットからも簡単に相談・見積もりをすることができるので活用しましょう。