多くの人が、病院のベッドで臨終を迎えます。
ですから、臨終を迎えてからの流れを知っておくと葬儀までがスムーズです。
故人との別れを後悔のないものにするためにも、臨終から葬儀までの流れをしっかりとおさえておきましょう。
【目次】
病院で臨終を迎えたあとの流れ
病院で臨終を迎えるときは、医師による死亡告知が行われます。
病院や医師によっても異なりますが、死亡時刻などを口頭で伝え、死亡診断書を交付します。
死亡宣告を受けたあとは、葬儀社へ連絡をして搬送の手配を受けます。
葬儀レビは急な葬儀社の手配も無料で行なっていますので、相談してみましょう。
⇒24時間対応!!【葬儀レビ】
末期の水
死亡宣告を受けたあとは、息を引き取った故人に対してお別れの儀式を行います。
これを「末期の水」といいます。
仏教の儀式の1つで、割り箸に挟んだガーゼに水を浸して、故人の唇を潤します。
あるいは、新しい筆の先を水に含ませて行います。
ただし、仏教のなかでも浄土真宗では末期の水を行わないとされていますので注意しましょう。
湯灌、死化粧など故人の身づくろい
病院で亡くなった場合には病院で行うケース、自宅や斎場の安置所で行うケースがあります。
病院で行われる場合には、看護師が死後措置の一環としてエンゼルケアと呼ばれるサービスを施します。
湯灌・清拭
亡くなった方をお風呂に入れて、身体を清めることをいい、これを湯灌(ゆかん)と呼びます。
遺体は死後時間が経つと腐敗がすすむこともあり、清潔にします。
また、身を清めてご遺体を来世に送り出すという意味合いもあります。
湯灌ではなく、アルコールで遺体の全身を拭くこともあり、これを清拭(せいしき)と呼びます。
清拭は湯灌の代わりとして行われることが多くなります。
身づくろい
ご遺体を死に装束に着替えさせることをいいます。
死に装束が基本ですが、故人が好きだった洋服などを着させてあげてもいいでしょう。
死化粧
ご遺体の髪をとかし、お化粧を施します。
男性・女性いずれの場合でも肌の色を明るくするためにファンデーションを塗ることがほとんどです。
闘病などによって出来た顔のアザはメイクによって隠し、生前の元気な姿に近づけます。
ご遺体の搬送
自宅や斎場へご遺体を搬送します。
葬儀社が準備した寝台車に載せて、搬送を行います。
病院で臨終を迎えた場合には、病院が指定する葬儀社に依頼する可能性があります。
ただし病院指定の葬儀社は費用が高額になる可能性も。
必ず第三者の葬儀サービスを利用するようにしましょう。
⇒24時間対応!!【葬儀レビ】
担当者と葬儀の打ち合わせ
ご遺体への処置がひととおり終わったあとは、葬儀に向けて担当者と打ち合わせを行います。
葬儀の内容や規模、通夜ぶるまいや返礼品などを決めます。
一般葬、家族葬、密葬などどういった形態の葬儀を行うかによって予算も変わってきます。
故人と遺族の意思、参列者の数などをしっかりと把握しておきましょう。
葬儀内容については、見積もりサービスを活用して相談することをオススメします。
親族・会社関係者などへの連絡
故人の親族であれば、3親等以内への連絡が基本です。
それ以外にも仕事に関係する人、生前に交友があった知人などへ訃報連絡を入れましょう。
ただし、密葬や家族葬を行う場合にはその旨を伝えることを忘れないように気をつけてください。
寺院(菩提寺)への連絡
菩提寺(先祖の墓があるお寺)がある場合には、連絡を入れましょう。
住職にも連絡を入れて、故人に最初に読んで頂く「枕経(まくらぎょう)」を依頼します。
この時点では葬儀の日時が決まっていないでしょうから、まずは枕経をしてもらうだけになります。
納棺
菩提寺の住職に、枕経をしてもらい、ご遺体を棺に納めます。
枕経は納棺の前に死者を弔う意味で行われる儀式です。
枕経が終わったあとは、親族の手でご遺体を棺に納めましょう。
式場への移送・安置
ひととおり準備ができたら、お通夜前に寝台車にて葬儀会場に搬送します。
近所の人が集まって見送りをしてくれることもありますが、とくに挨拶などは必要ありません。
故人を偲ぶ気持ちに感謝をしながら、自宅出棺を終えましょう。
通夜
いよいよ通夜がやってきました。
参列者が来る一般葬の場合には、以下の流れで葬儀が進みます。
親族・参列者着座 → 導師入場 → 開式 → 読経 → 焼香 → 導師退室 → お別れ~ 通夜振る舞い
告別式
一般葬であれば、お通夜を終えた翌日に告別式が行われます。
一般的な告別式の流れは以下のようになります。
親族・参列者着座 → 導師入場 → 開式 → 読経 → 弔辞・弔電 → 焼香 → 導師退室 → 閉式 → お別れ 出棺
火葬(荼毘に付す)
火葬場ではご遺体を火葬したあとに、骨壷に遺骨を納めます。
箸渡しは、三途の川への橋渡しをかけて行われるもので、2人1組みで行います。
わからないことも多いでしょうから、葬儀社のスタッフなどに相談することをオススメします。
まずは葬儀社に相談することからはじめよう
臨終から葬儀までは、1つずつ段取りを組む必要があります。
ですから、信頼の置ける葬儀社に依頼できるかどうかで、葬式の良し悪しが変わるといっても過言ではありません。
また、葬儀費用についても葬儀社によって変わってきます。
できるだけ早い段階で、一括見積りを活用することをおすすめします。
安心して葬儀に臨むためにも、まずは相談しておきたいですね。