家族葬が多くの人に利用されています。
故人の親しい人だけで葬儀ができるため、遺族の負担が少なくなるのが支持されている理由。
それ以外にも、一般葬にくらべると費用が少なくて済むというのも家族葬のメリットです。
とはいえ、葬儀の相場はわたしたちには不透明でわかりにくいのが実情です。
家族葬の費用はいくらが相場なのでしょうか?
地域によってちがう一般葬の相場
まずは一般葬の費用について見ていきましょう。
一般葬の相場は、地域によって異なります。
「小さなお葬式」によると、葬儀費用の全国平均は以下のようになっています。
- ・北海道 147.2万円
- ・東北 233.6万円
- ・関東A 282.2万円
- ・関東B 222.0万円
- ・中部A 221.0万円
- ・中部B 213.4万円
- ・近畿 194.1万円
- ・中国 192.3万円
- ・四国 105.0万円
- ・九州 146.3万円
- 全国平均 199.9万円
最も安い四国地方の105万円と、もっとも高い関東Aの282.2万円では200万円近くの価格差があります。
全国平均でも約200万円の葬儀費用がかかることを考えると、一般葬の費用負担は大きなものであることがわかります。
きちんと葬儀費用を用意できる人はいいですが、突然身内に不幸が訪れた場合には大きな負担になること必至。
家族葬が増えている理由はさまざまですが、一般葬にくらべて家族葬は費用負担が少ないのが特徴です。
家族葬の費用相場はいくら?
家族葬の費用はどれくらいが相場なのでしょうか?
家族葬の費用は30万円〜というのが一般的です。
寝台車・ドライアイス・お棺・祭壇・運営スタッフなどは、どの葬儀社でも基本的に同じです。
火葬料金が含まれているプランもありますが、場合によっては別料金となることもあります。
家族葬を利用するときの注意点は?
家族葬は費用が安くできるのがメリットです。
しかし、気をつけないと思わぬ高額な費用が発生する場合があります。
家族葬ではどんなポイントに注意すればいいのでしょうか?
- ・葬儀の見積もりが明確になっている
- ・追加料金が発生しない
- ・セットばかりではなく、コチラの要望に応えてくれる
- ・安く葬儀を済ませても快く受け入れてくれる
家族葬は親しい人だけで、なおかつ安い料金で故人を偲ぶことができるのが特徴です。
しかし、葬儀社のなかには「安い料金で安いなりの葬儀」しか提供しない場合があります。
これでは「安かろう悪かろう」になってしまい、家族葬を選ぶメリットがなくなってしまいます。
もっとも注意すべきポイントは「料金設定」です。
家族葬のプランでは、どの範囲まで料金に含まれているのかしっかりと説明を受けましょう。
安く見せかけておいて、追加費用で大きく儲けようとする葬儀社があるので注意が必要です。
失敗のない家族葬を選ぶポイントは、できるだけ複数の葬儀社から見積もりをとることです。
葬儀の一括見積もりを活用すると、全国の葬儀社から自分に合った家族葬をカンタンに見つけることができます。
加盟しているのは実績のある葬儀社ばかりですので、追加費用を請求されたりする心配もほとんどありません。
無料で利用できる葬儀の一括見積りは、ご遺族の強い味方になってくれるでしょう。