葬儀を行うときには菩提寺の僧侶に依頼します。
お経を唱えてもらったり、戒名を付けてもらうなど葬儀にお寺の存在は欠かせません。
しかし、葬儀を菩提寺にたのむときにはいくつか注意点があります。
【目次】
菩提寺があるケース
菩提寺(ぼだいじ)とは「先祖代々のお墓があるお寺」のことで、亡くなった人がいる場合にはまず連絡を入れるのが基本です。
なぜ菩提寺に連絡を入れなければいけないのでしょうか?
それは葬儀にまつわる準備をお寺の僧侶の方にしてもらうからです。
菩提寺に連絡を入れるタイミングは、亡くなってからすぐが理想的。
連絡を入れるときには以下の項目をつたえましょう。
- ・故人の名前
- ・生年月日
- ・死亡日時
- ・享年
- ・連絡した人の連絡先、氏名
菩提寺と決めておくべきことは?
葬儀社との打ち合わせはもちろんですが、葬儀をするには菩提寺と決めておくべきこともあります。
なるべく早く決めておくと、葬儀を滞りなく進めることができます。
- ・葬儀の日時
- ・葬儀会場、場所
- ・葬儀場までの交通手段
- ・僧侶は何人来るのか
- ・お布施の金額
- ・戒名
このなかで特に気をつけたいのが「僧侶の人数」と「戒名」です。
お寺や宗派によって、葬儀に来る僧侶の人数はちがいます。
僧侶が何人来るのかを知らずにいると、たくさん来てしまったがためにお布施が高額になるケースが発生します。
また、戒名は故人の生前の職業や趣味などを元に決めるものです。
故人・遺族の希望もある程度は反映させることができるので、きちんと伝えておきましょう。
菩提寺が遠方にあるときはどうすればいい?
菩提寺はあるけど、遠方にあるので葬儀に来てもらうのがむずかしい場合があります。
そういった場合はどうすればいいのでしょうか?
まずは菩提寺に連絡を入れ、故人が亡くなったことを伝えましょう。
そして、葬儀の日時や場所を伝えます。
このときに菩提寺に来てもらえるか可能か確認しましょう。
菩提寺との関係性にもよりますが、なかには遠方でも葬儀に来たいと考える僧侶もいます。
ですから、まずは菩提寺に連絡を入れて下さい。
もし遠方で来ることがむずかしいようでしたら、菩提寺に他のお寺を紹介してもらいます。
なぜかというと、同じ宗派のお寺を紹介してもらえる可能性が高いからです。
いずれにしても、菩提寺がある場合には必ず連絡を入れて下さい。
ここで連絡を怠ると「菩提寺に納骨できない」「戒名を変更させられる」といったトラブルが後に起こることがあります。
菩提寺がない場合はどうすればいい?
葬儀をしたいけど、付き合いのあるお寺がない…。そんなときはどうすればいいでしょうか?
取るべき方法としては、葬儀社が行なっている僧侶の手配サービスを活用することです。
日本では少しずつお寺との関係が薄くなってきていると言われます。
ですから、お寺との付き合いがない人が増えているのです。
葬儀社の手配サービスは、葬儀に合った僧侶を紹介してくれます。
お布施にかかる金額も一律になるなど、わかりやすいのが特徴です。
葬儀社の僧侶サービスを使うときの注意点
葬儀社の僧侶紹介サービスは便利ですが、注意点があります。
さきほど説明したように、菩提寺に連絡せずにいるとトラブルのもとになるので気をつけましょう。
- ・僧侶、お寺の宗派はどこか
- ・戒名はつけてもらうのか
- ・菩提寺の許可はとったか
葬儀を菩提寺以外のところに依頼するときに最も多いトラブルが「納骨できない」「戒名を変更させられた」というものです。
お墓に納骨をしようとしたら菩提寺の人に「宗派がちがうから納骨できない」「戒名がウチの宗派とちがう」といった理由で断られることがあります。
僧侶紹介サービスは便利な反面、宗派や戒名には気をつけないといけません。
葬儀社からは「宗派の希望はあるか?」などを聞かれますので、事前に調べて伝えましょう。
僧侶はどこに依頼すればいい?
菩提寺が遠方にある、菩提寺がない、そういった場合は葬儀社にお願いすることになります。
葬儀社とはいえ、どこの会社でも僧侶を紹介してくれるわけではありません。
そのサービスを行なっている葬儀社に相談する必要があります。
そのためには、まず一括見積りを使って葬儀社をさがすことをオススメします。
1社ずつ連絡を入れるのは手間がかかりますし、費用も高くつく可能性があるからです。
僧侶の紹介サービスを使うと、5〜10万円のお布施で葬儀を行うことができます。
まずはさまざまな葬儀社に相談してみるようにしましょう。