いま、宗教にとらわれない葬儀である「無宗教葬(自由葬)」が増えています。
故人や遺族が自由に式の内容を決められるため、自分たちが納得のいく葬儀にすることができます。
今回は無宗教葬の内容と費用相場をチェックしていきましょう。
無宗教葬(自由葬)ってなに?
無宗教葬とは、仏教やキリスト教などの宗教にとらわれることなく行われる葬儀です。
読経やお祈りをすることなく、お坊さんや神父を呼ぶことも基本的にはありません。
故人の好きだった音楽をかけたり、参列者で合唱をしたり、映像を流したりといった葬儀が可能です。
自分たちで自由に葬儀内容を決めることができるので、ある程度は計画を立てる必要があります。
しかし、一般葬にくらべると「明るく送り出せる」という声も多く支持されています。
無宗教葬はどんな人が行える?
日本の葬儀は仏教スタイルが一般的です。
自分の先祖が入っているお寺(いわゆる菩提寺)のお坊さんに、読経を依頼することになります。
そのため、無宗教葬を行う場合にはお寺さんとの関係性に配慮する必要があります。
無宗教葬をオススメできるのは以下のような人です。
- ・家族や親族や宗教にとらわれない
- ・無宗教の葬儀でも心残りがない
- ・宗教や宗派に関係なく、お墓に納骨できる
日本では古くからしきたりを大事にします。
とくに、葬儀については宗教的な儀式を大切にする傾向があります。
そのため、故人や遺族が無宗教葬をしたくても、ほかの親族の理解を得られないケースも少なくありません。
気持よく故人を偲ぶためにも、無宗教で円満に葬儀を行えるようにしたいところです。
無宗教葬にはどんな葬儀がある?
無宗教葬は読経などがありませんので、自分たちで計画を立てて自由に葬儀を決定していきます。
無宗教葬にはさまざまなやり方がありますが、一例として以下のような葬儀があります。
- ・思い出の写真を飾る
- ・故人の記念品を飾る
- ・音楽を流す
- ・みんなで歌を唄う
こうした自由な葬儀によって、故人を偲ぶことができるのは無宗教葬の大きな魅力です。
無宗教葬をえらぶときの注意点とは?
無宗教葬を行うときには、注意点があります。
それは、菩提寺とのトラブルです。
さきほど説明しましたが、これまでお寺との付き合いがある場合に、無宗教葬にすると納骨を拒否されるといったトラブルが少なくありません。
葬儀社が、葬儀のあとのことまで配慮しないケースで発生しています。
ですから、無宗教葬を行う場合には葬儀のあとまでしっかりと考えてくれる葬儀社を選ぶようにしましょう。
費用については30万円〜が相場ですが、無宗教葬の内容によっては葬儀代が高くなります。
葬儀社をえらぶときには、葬儀のあとまでしっかり配慮してくれる会社に依頼しましょう。
複数の葬儀社から見積もりをとる場合には、葬儀社の一括見積りが便利です。
無宗教葬は信頼できる葬儀社に依頼できれば、費用・内容ともに満足のいく葬儀が可能になります。