葬儀を行うときには、故人の思い出の品を副葬品として入れることがあります。
なるべく故人にゆかりのあるモノを入れたいですよね。
とはいえ、副葬品として何でも入れてイイかというと、そうとは言い切れません。
副葬品入れて良いもの・悪いものを事前にチェックしておきましょう。
葬式の副葬品とは?どんな意味があるの?
副葬品とは、本来は故人と一緒に埋葬するときに入れるモノをいいます。
亡くなった人があの世で困らないように副葬品を入れるという意味があったり、宗教的な意味合いとして物品を入れることもあります。
昔はこうした副葬品を入れるのが一般的でしたので、特に入れるものに制限はありませんでした。
しかし、いまの日本では基本的に埋葬は法律で禁止されています。
例外はあるものの、ご遺体は必ず火葬しなければいけない決まりになっているからです。
ですから、埋葬では副葬品に何を入れても問題はありませんでしたが、いまは入れてはいけないものもあります。
副葬品にはさまざまなものがあります。
多くの故人が生前に大切にしていたもの、あるいは遺族が故人に持たせてあげたいものを一緒に火葬するのが一般的です。
副葬品として選ぶべきものが明確に決まっているわけではありません。
ここでは副葬品としてよく選ばれるものを一例として紹介します。
- ・食べ物
- ・千羽鶴
- ・洋服
- ・野球のグローブ
- ・サッカーボール
- ・本、雑誌
- ・近親者の髪の毛や爪
こうして見ると、基本的になにを入れても問題ないようにも思われます。
なるべく、故人や遺族が後悔のないような品物を一緒に入れてあげたいですね。
副葬品で入れてはイケないものとは?
副葬品として入れることができる品物を紹介しました。
しかし、副葬品にはふさわしくない(入れてはいけない)ものがあります。
埋葬であれば基本的に副葬品は何を入れても問題ないと説明しました。
火葬の場合には、棺を一緒に燃やすのでどうしても制限が出てしまいます。
故人のためを思って副葬品を入れても、それが結果的にトラブルにつながる可能性もあるので十分に注意してください。
以下では副葬品として入れてはならないものを取り上げます。
- ・不燃物(貴金属やガラス製品など)
- ・ゴルフクラブ
- ・釣り竿
- ・メガネ
- ・火葬をしたとき爆発する恐れのあるもの
- ・その他、副葬品としてふさわしくないもの
繰り返しになりますが、副葬品は最終的に故人と一緒に火葬されます。
ですから、燃えないモノは入れることはできません。
また、棺に入らないものは当然ですが入れることはできません。
副葬品のかわりになるレプリカを選ぶ方法も
副葬品として入れることはできないけど、故人のためにどうしても入れたいものがある。
遺族としては最後くらい故人のためにしてあげたいと思うものです。
もし副葬品として入れることができないものがあるなら、レプリカを入れてあげるのも1つの方法です。
介護葬儀社の青霄苑では以下のような木製のレプリカが紹介されています。
いずれも青霄苑のサイトに掲載されているレプリカです。
このように、木製の品物であれば火葬でも問題なく入れることができます。
副葬品として、どうしても入れたいものがある場合は検討してみるといいかもしれませんね。
葬儀をおこなうときには、葬儀社に副葬品の相談をしてみることをオススメします。
遺族が納得の行く葬儀を行うためにも、副葬品などの細かいところを親身になって聞いてくれるはずです。
充実した葬儀を行うためにも、なるべく葬儀社は比較するようにしてください。
インターネットでもカンタンに葬儀社を比べることができます。
利用は無料ですので、まずは気軽に問い合わせをしてみましょう。