お坊さんを葬式に呼ぶときに、適切な人数は何人なのでしょうか?
葬式に慣れていないと、呼ぶべき人数がわからない人も多いはずです。
事前の準備をするときにしっかり確認しておきましょう。
勝手に来るお坊さんに大迷惑?
お坊さんの人数はお寺や宗派によって変わってくるので、明確な決まりがあるわけではありません。
1人しか来ないこともあれば、葬式の内容によっては3〜5人、それ以上来ることもあります。
葬式内容、葬儀作法によってお坊さんが複数人いなければ出来ないことがあるので、その場合には多くのお坊さんが来ます。
自分たちが納得したうえでお坊さんがたくさん来るのであれば問題ありません。
問題なのは、お坊さんが勝手にたくさんの人数が葬式に来てしまうことです。
なぜなら、お坊さんの人数分だけお布施をわたさないといけないからです。
お寺との関係性によってもお布施は変わる?
お布施の相場はお寺や地域によってちがうので一概には言えません。
全国的に見ると、お坊さん1人あたり10〜30万円と言われていますので、これを相場とかんがえるのが一般的です。
もし、この相場どおりにお布施をわたすと、お坊さんの人数が多くなった場合には大変な負担になります。
お坊さんが葬式に5人来て、1人あたり30万円のお布施をわたすとなると「5人 x 30万円=150万円」もの負担になります。
さきほど説明したように、自分や親族が納得したうえであれば問題ありません。
しかし、お坊さんが勝手に押しかけるようなかたちで葬式に来るケースもないとは言い切れません。
こうした事態を防ぐためには、ふだんからお寺(菩提寺)との関係性をしっかり作っておく必要があります。
お坊さんを呼ばない葬式もあり?
お坊さんの人数を気にするまでもなく、そもそも呼ばないというのはどうなのでしょうか?
こればかりは宗派やお寺との関係性によります。
また、お坊さんを呼ばないのであれば親族への確認をとる必要もあるでしょう。
「お坊さんを呼ばないと、ちゃんと成仏できないのではないか?」と考える人もいるからです。
親族の理解を得られないと、葬式でトラブルが起きる可能性があります。
また、菩提寺があるならば関係性があるので「呼ばない理由」をお坊さんに説明する必要もあります。
ただし、お墓が霊園にあるのであれば気にする必要はありません。
お坊さんを呼ばない場合、事前の連絡などを含めてしっかりとした準備が必要になります。
人数を事前に確認しておこう
お坊さんがたくさん来てしまうことを防ぐには、言うまでもなく事前準備が大切です。
葬儀社にたのむのであれば、お布施を含めた費用をしっかり伝えておきましょう。
「お布施には◯◯万円しかお金を出せない」ということを伝えられれば理想です。
また、葬式をどのような内容で行いたいかによってもお坊さんの人数は変わってきます。
葬儀社やお寺に葬式の内容を丸投げすると、予期しない人数のお坊さんが来てしまうのは仕方がありません。
無用なトラブルをなくすため、また自分たち家族が納得のいく葬式を行うためには葬儀社との打ち合わせを念入りに行いましょう。
信頼できる葬儀社は一括見積りを活用すると簡単に見つかります。
まずは問い合わせをして、早めに準備をはじめることをオススメします。