葬儀費用を安く済ませるにはどうすればいいのでしょうか?
どこに頼むか、どのような葬儀にするかで費用は大きく変わってきます。
あらかじめ知っておくと葬儀費用は安く済ませることができる!
3つのポイントにわけて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
葬儀費用は平均でどれくらいかかる?
まずは葬儀の費用が平均でどれくらい必要なのか見ていきましょう。
日本消費者協会の「葬儀についてのアンケート調査(2014年)」によれば、葬儀費用は以下のようになっています。
- ・飲食接待費(通夜ぶるまい)33.9万円
- ・葬儀本体の費用 122.2万円
- ・お寺への費用(お布施など)44.6万円
- 葬儀費用の合計額:188.9万円
ザッと計算すると、葬儀費用の平均は約200万円近くかかっていることがわかります。
それぞれ、どのような費用なのか見ていきましょう。
飲食接待費(通夜ぶるまい)とは?
お通夜・告別式を行うと、参列者や僧侶が来てくれます。
みなさんも経験があるかと思いますが、葬儀場では飲食する会場があり、そこで参列者に食べ物・飲み物が振る舞われます。
これを「通夜ぶるまい」といいますが、平均費用で33.9万円かかっています。
参列者が多いほど、用意する食べ物が多くなるので費用が高くなります。
飲食接待費を安く済ませるには、
- ・参列者を少なくする
- ・家族、親族だけで葬儀をする(家族葬など)
- ・通夜ぶるまいのグレードを落とす
といった方法が挙げられます。
参列者を少なくしたり、グレードを落としたとしても最低限の飲食接待費は必ず発生します。
ですから、とことん葬儀費用を安くしたいのであれば一般葬をしないで「密葬」や「家族葬」などを選ぶ必要があるでしょう。
葬儀本体の費用とは?
葬儀本体の費用とは、故人を供養するために準備するさまざまな道具・サービスなどが含まれます。
たとえば、以下のような費用が葬儀本体費用に含まれます。
- ・祭壇
- ・枕飾り
- ・棺
- ・会葬礼状
- ・祭壇の供花
- ・納棺具
- ・遺影写真
- ・骨壷
- ・寝台車
- ・スタッフの人件費
- ・手続き代行料
葬儀社によって、葬儀一式に含まれる費用はことなります。
なかには追加費用がたくさん発生してしまうトラブルも起きているので注意が必要です。
祭壇や棺にはグレードがあり、高いものと安いものでは10万円〜数百万円もの差があります。
葬儀費用を安く済ませるのであれば、祭壇・枕飾り・棺・供花などのグレードを下げるのが効果的です。
式場使用料や会場スタッフのサービス料は安くするのがむずかしいですから、道具を安くするようにしましょう。
なかには「故人のためにも良い物を…」といって高い葬具を薦めてくる葬儀社もあるので、注意が必要です。
お寺への費用(お布施など)とは?
日本の葬儀はほとんどが仏式で行われます。
そのため、葬儀にはお寺のお坊さんに来てもらうのが一般的です。
お坊さんには読経をしてもらい、故人に戒名をつけてもらいます。
それにかかる「気持ち」がお布施として必要です。
お布施には相場がないので明確な決まりはありませんが、地域やお寺で金額がことなります。
お布施には以下の4つが含まれます。
- ・読経料 5-10万円
- ・戒名料 10〜100万円
- ・車代 5000円〜1万円
- ・御膳料 5000円〜1万円
これらの項目を合計した金額が「お布施」となり、おおむね5〜30万円を包む人が多いと言われます。
葬儀費用を安く済ませるにはお布施を少なくするのも1つの方法です。
そのためには葬儀社の僧侶手配サービスを活用するか、お布施を少なくするしかありません。
とはいえ、読経や戒名を菩提寺(先祖が眠るお墓のある寺)に頼まないと納骨をさせてもらいない事があります。
宗派がちがうなどの理由で、お墓に入れない可能性があるのです。
ですから、お坊さんを呼ぶ場合には費用を安く済ませることだけでなく、トラブルが起きないような配慮も必要です。
お布施の目安がわからない場合は、葬儀社に相談すると具体的に教えてくれます。
葬儀を安く済ませる3つの方法とは?
葬儀は細かい費用が積み重なって、気づかないうちに高額になることがあります。
1つ1つにかかる費用がわたしたちには不透明なことも原因です。
ですから、もし葬儀費用を安く済ませたいのであれば費用がわかりやすいプランを選ぶのがもっとも効果的といえます。
そのためには、これから紹介する3つの葬儀を検討することをオススメします。
- ・直葬(火葬式)
- ・家族葬
- ・一日葬
直葬(火葬式)ってなに?
直葬とは「火葬のみを行う葬儀形式」のことをいいます。
つまり、亡くなってすぐに火葬だけを行うのです。
人が亡くなると、お通夜・告別式をおこなうのが一般的です。
しかし、そこにはさきほど紹介したさまざまな費用が発生します。
火葬だけにすると、大きな祭壇や通夜ぶるまいなどの費用が一切かからないので大幅に費用を安く済ませることができます。
「それでは成仏出来ないのでは?」と思われるかもしれませんが、火葬場では僧侶に読経してもらうことができるので心配ありません。
病院で亡くなった場合にはそのまま火葬場へ搬送する方法と、会場をもうけてお別れの時間をつくる方法があります。
費用は5〜20万円となっており、直葬でも内容によって費用がことなります。
火葬だけとはいえ、棺や寝台車・霊柩車、式場スタッフがつくなどプランが豊富なのが特徴です。
安く済ませたいけど、最低限の葬儀は行いたい人にオススメの方法といえます。
家族葬ってなに?
家族葬は、その名のとおり「家族や親族だけで行う葬式」のことをいいます。
直葬とはちがって、お通夜・告別式・火葬という流れになっています。
- ・安く済ませたいけど、しっかりお別れしたい
- ・ごく親しい人だけで葬儀を行いたい
- ・参列者にかかる負担をなくしたい
- ・義理で参列する人を避けたい
- ・通夜、告別式はしっかりやりたい
こういった人には家族葬がオススメです。
費用は30〜60万円とさまざまで、プラン内容によって費用は大きくことなります。
どの葬儀社も基本プランは同じで、追加費用で必要な内容を足していくといったイメージです。
注意点としては、ごく親しい人だけで葬儀をすることを事前に連絡しておく必要があります。
「故人の希望で親族のみで行う」ということを、しっかり伝達しておきましょう。
一日葬ってなに?
一日葬とは、通夜を行わないで告別式・火葬をするだけの葬儀方法です。
通夜を行わないので、家族葬などにくらべて費用がさらに安くなります。
こちらも祭壇や寝台車・霊柩車などはプランに含まれているので、追加費用が発生しにくい葬儀です。
参列者を呼ぶこともありますが、ほとんどの一日葬は家族・親族などごく親しい人に限られます。
告別式〜火葬という流れで、葬儀費用は10〜30万円です。
- ・葬儀をしたいけど、安く済ませたい
- ・葬儀に時間をかけたくない
- ・火葬だけでなく、お別れの時間が欲しい
- ・義理の参列者をなしにしたい
こういった人に選ばれているのが一日葬です。
多くの葬儀社であつかっているプランですので、希望する方は相談してみてください。
葬儀内容をしっかり検討しよう!
葬儀を安く済ませる方法は3つのパターンがあります。
あらためて確認してみましょう。
- ・直葬(火葬式)
- ・家族葬
- ・一日葬
いずれの方法も安く済ませることができますが、葬儀社や地域によってもかかる費用がことなります。
ですから、まずは上記3つからどの葬儀形式にするかを決定しましょう。
葬儀形式が決まったら、次は葬儀社選びです。
同じ葬儀内容でも、葬儀社によって10万円以上も差がつくのが当たり前の世界です。
ですから、あらかじめ複数の葬儀社(最低でも2社)から見積もりをとって、安いプランを選ぶのがポイントです。
インターネットでも見積もりは簡単に行えますので、葬儀費用を安く済ませる最良の葬儀社を選ぶようにしましょう。