葬儀のときに、弔問客にたいして御礼の気持ちを伝えるお礼状を「会葬礼状」といいます。
通夜の当日にわたすものですが、会葬礼状は自作するものなのでしょうか?
会葬礼状の書き方と、作成方法について解説します。
【目次】
会葬礼状とは?
まずは会葬礼状の基本知識について見ていきましょう。
さきほど説明したように、会葬礼状とは葬儀(通夜)に参列してくれた弔問客に御礼を伝えるためのものです。
通夜や告別式に参列してくれた人には「会葬御礼品」をわたしますが、会葬礼状は御礼品と一緒に渡します。
本来であれば葬儀が終わった後に渡すものですが、最近は通夜や告別式の受付時に返礼の品物と渡すのが一般的です。
また、葬儀に参列できなかった人、弔電や供花をくれた人にも渡すようにしましょう。
会葬礼状の書き方
それでは、会葬礼状の書き方をテンプレートとして紹介していきましょう。
個人が出す礼状と、社葬として出す礼状では書き方が異なります。
まずは会葬礼状のマナーを確認しておきましょう。
- ・時候の挨拶は省略しても失礼にはあたらない
- ・忌み言葉、重ね言葉は使わない(後述)
- ・黒インクのペン、筆を使って書く
- ・句読点(「、」「。」)は使わない
時候の挨拶、季節の挨拶は使わずに「拝啓」とするのが一般的です。
弔事についての手紙では明るい色は使いません。筆でなく、ペンでもかまいません。
また、以下のような縁起が良くない忌み言葉・重ね言葉は使わないようにしてください。
- ・再三
- ・死
- ・しばしば
- ・また
- ・くれぐれも
- ・重ね重ね
- ・ようやく
- ・重なる
これら会葬礼状のマナーをチェックしたところで、実際の文例(テンプレート)を見ていきましょう。
個人の葬儀で出す礼状の文例
- 拝啓 このたびは 亡母 ○○○○儀 葬儀に際しまして
- ご多忙のなかわざわざ会葬を賜り厚く御礼申し上げます
- おかげさまで葬儀を滞りなく済ませることができ感謝申し上げます
- 拝趨のうえ感謝申し上げるべきところ
- 略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます
まずは個人の名前を最初の行に書きましょう。
そして、御礼の言葉を述べたあとに、略儀であることを伝える文言を書きます。
社葬の会葬礼状の書き方
- 拝啓 弊社社長 故○○○○儀 葬儀に際しまして
- ご多忙中にもかかわらず会葬賜り厚く御礼申し上げます
- おかげさまで葬儀を滞りなく済ませることが出来ました
- 拝趨のうえ感謝申し上げるべきところ
- 略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます
基本的には個人の会葬と文言は大きなちがいはありません。
先頭の行を「弊社社長 故○○○○儀」という書き方になることを覚えておきましょう。
会葬礼状は自作?あるいは作成を依頼する?
会葬礼状を作成するためには、以下のいずれかの方法をとることになります。
- 1. 自分でオリジナルの文書を作成する
- 2. 専門業者に作成を依頼する
- 3. 葬儀社に作成を依頼する
1. 自分でオリジナルの文書を作成する
会葬礼状はさきほど述べた最低限のマナーさえ守っていれば、オリジリティを出しても問題ありません。
なかには水彩画を入れたり、好きな花を挿絵として描いたりといったことも可能です。
会葬礼状を自作するのであれば、できるだけ早めに完成させて準備を整えておきましょう。
2. 専門業者に作成を依頼する
会葬礼状をはじめとする「お礼状」を専門に作成する業者に依頼する方法です。
お礼状を専門にしているライターもいるので、オリジナルな文章が作成できます。
電話による取材と文字構成で10,000円前後が相場で、枚数に応じて料金は変わってきます。
3. 葬儀社に作成を依頼する
会葬礼状は、葬儀を行なってくれる葬儀社に頼むのがもっとも一般的です。
葬儀をおこなうまでに時間がないことを考えると、負担や手間が少ない方法をとる人が多いのが実情。
オリジナルの文章ではなくとも丁寧な会葬礼状を作成したい人にオススメです。
会葬礼状まとめ
会葬礼状の作成は、故人や家族の希望に応じてさまざまな方法を選ぶことができます。
作成方法によって、会葬礼状の内容や必要な予算も変わってきます。
もし葬儀まで時間がない場合や、急いでいる場合には、まず葬儀社に相談することをオススメします。