家族が亡くなるなど、身内に不幸があった場合には関係者に「訃報」の連絡をします。
なかなか慣れている人は少ないでしょうから、正しい訃報の出し方がわからないものです。
訃報の出し方や文例などをわかりやすく解説します。
【目次】
そもそも訃報ってなんのために必要なの?
訃報(ふほう)とは、「人が亡くなったことのお知らせ」のことをいいます。
亡くなると葬儀を行うのが一般的ですが、葬儀案内と同じ意味と考えても差し支えありません。
ただし、故人の交友関係にもよりますし、密葬や家族葬で行う場合には訃報の出し方も異なるので注意してください。
訃報にはどんな内容を書けばいい?
訃報は人が亡くなったことの連絡ですので、必要な事項を記入して関係者に送ります。
必要な内容は以下のとおりです。
- ・故人の名前
- ・死亡した日時
- ・亡くなった理由(死因)
- ・葬儀の場所と日時
- ・喪主等の連絡先
原則的には、以上の内容を記載したものを関係者に送ります。
さきほど説明したように、葬儀形式や故人の交友関係によっては葬儀の案内をしないこともあります。
その場合には亡くなったことだけを伝え「故人の遺志により葬儀は身内のみで行う」等、文面を変えましょう。
訃報はどうやって連絡すればいい?
訃報の内容を確認したところで、つぎは連絡方法について見ていきます。
メールが広く使われていますが、訃報の連絡は基本的に電話で行いましょう。
人の死ですから、できるだけ直接伝えるべきです。
ただし、訃報を伝える人が多い場合には自分たちだけで電話をかけるのは無理があります。
そのときには関係者の代表となるような人に電話連絡をし、ほかの人に伝えてもらうようにしましょう。
会社関係者への訃報はどうやって伝える?
故人が会社につとめているのであれば、訃報を勤務先にも伝えましょう。
故人の直属の上司、同僚などに訃報を入れます。
会社の規模にもよりますが、全体に知らせる必要はありません。
まずは上司や同僚のみに葬儀の連絡をし、必要な範囲で伝えてもらうようにするのがベストです。
お寺への連絡も忘れずに!
故人の家族、親族、友人、仕事関係者以外にも訃報を伝えるべき相手がいます。
それが菩提寺(ぼだいじ)です。
菩提寺とは、先祖のお墓が(故人が入るお墓)があるお寺のこと。
亡くなったらできるだけ早めに連絡を入れましょう。
連絡は早いほういいのですが、1つだけ注意点があります。
それは、葬儀の内容・形式が決まったあとに連絡を入れるべきということです。
故人や遺族の希望によっては葬儀を行わない、いわゆる「直葬」という可能性もあるでしょう。
その場合には宗教的な儀式(読経や戒名)が行われません。
菩提寺によっては葬儀を行なっていないと納骨を拒否されることがあるのです。
ですから、葬儀の内容を事前に決めたうえで「直葬ですが、納骨は可能ですか?」という流れで連絡を入れたほうが合理的です。
菩提寺に連絡を入れないで葬儀を行なってしまうと、あとでお墓に入れてもらえなかったというトラブルになりかねません。
訃報の連絡は菩提寺にも、これは鉄則です。
わからないことは葬儀社に相談しよう
ここまで訃報の出し方について紹介してきましたが、初めてだったり気持ちが動転していたりでわからないことも多いはずです。
ですから、自分で訃報の出し方を確認するのと合わせて、葬儀社に必ず相談をしてください。
葬儀社はどうするべきかベストアンサーを常に持っています。
まだ葬儀社を決めていない人は、インターネットからも見積もりが取れるので活用しましょう。