通夜・告別式をおこなわずに、火葬だけを行う直葬を選ぶ人が増えています。
一般的な葬式にくらべて、費用が安いのが特徴で、参列者もほとんどいないので準備にかかる負担も軽減されます。
直葬ですが、じつは火葬のあとにトラブルが起こる事例がたびたび発生しています。
それが納骨についてのトラブルです。
【目次】
納骨する場所は決まっていますか?
葬儀を行なったあとは、火葬となり、骨壷に遺骨を入れてお墓に納骨をします。
基本的には多くの人が先祖代々の遺骨が入っているお寺「菩提寺(ぼだいじ)」のお墓に納骨することになります。
みなさんにも、おそらく菩提寺があるはずです。
菩提寺のお坊さんには、葬式を行うときにお経を読んでもらい、戒名をもらうのが一般的です。
ですから、お葬式を行うときには菩提寺のお坊さんによるお経・戒名などがセットになっています。
しかし、直葬をおこなうと話は別です。
通夜・告別式を行わないので、お経や戒名がありません。
つまり、菩提寺との付き合いを飛ばして、火葬だけを行うことになってしまいます。
ここに、菩提寺との納骨によるトラブルの原因があるのです。
お経、戒名、お布施もない遺骨は納骨させない
故人が納骨されるお寺の考え方にもよりますが、直葬をすることに反対する菩提寺も少なくありません。
それは宗教的な儀式を重んじる意味合いもありますが、なかには金銭的な面から反対する場合もあります。
なぜなら、直葬をされてしまうと戒名料やお布施が受け取れないからです。
そういったさまざまな理由から、直葬をした遺骨については「納骨を拒否する」というケースが発生するのです。
直葬でも納骨するにはどうすればいい?
納骨を断られるから、通夜・告別式を行おうという場合もなかにはあるでしょう。
しかし、直葬を行う人の多くは「故人の遺志」であることがほとんどです。
ですから「直葬でも納骨ができるようにする」というのが現実的な考え方になるでしょう。
それでは、直葬でも納骨ができるようにするためにはどうすればいいのでしょうか?
おもな方法は以下の2つに分けられます。
- ・戒名だけを菩提寺に付けてもらい、四十九日法要を行う
- ・葬儀社にお寺を紹介してもらう
戒名だけを菩提寺に付けてもらい、四十九日法要を行う
直葬での納骨を受け入れるお寺としては「葬儀も行わないで納骨なんて無理」という考え方があります。
ですから、最低でも戒名だけは菩提寺につけてもらって、四十九日法要で本葬を行うというやり方を検討しましょう。
そうすれば、菩提寺との関係性を崩すことなく納骨させてもらえるはずです。
葬儀社にお寺を紹介してもらう
もし、菩提寺での納骨がむずかしいようであれば、葬儀社にお寺を紹介してもらう方法があります。
この場合、納骨する場所を他に探す必要があります。
費用などはかかりますが、直葬でも納骨を受け入れてくれる墓地をさがすにはピッタリです。
火葬+納骨がセットになっているプランを選ぶ方法も
もし菩提寺に納骨する必要もなく、永代供養でかまわないのであれば、葬儀社が行なっている「直葬+納骨」のプランを選ぶのも1つの方法です。
逝去されてからの搬送、遺体安置、納棺、火葬、納骨までがセットになっています。
納骨については、葬儀社と付き合いのあるお寺や墓地に永代供養してもらうことになります。
これであれば直葬から納骨までをスムーズに行うことができるので、遺族の負担はかなり軽減されます。
いずれの方法を選ぶにしても、まずは葬儀社に相談することをオススメします。
直葬プランは葬儀各社によって費用もことなりますので、見積もりをとって複数社をくらべてみましょう。