葬儀を行うときには、故人や遺族ごとに希望する葬儀形式があるはずです。
もし火葬式をおこなうのであれば、火葬式に必要な手続きや流れを知っておく必要があるでしょう。
そこで気になるのが、火葬式における「お坊さん」の存在です。
火葬式のみを行う場合でも、お坊さんに来てもらうことはできるのでしょうか?
火葬式のみで読経してもらうことはできる?
結論からいうと、火葬式にお坊さんに来てもらうことは可能です。
火葬式を行うときに、読経をしてもらうことで故人を供養することができます。
お坊さんには、火葬場に来てもらい炉前で読経をしてもらうことになります。
火葬式はお通夜・告別式を行いませんので、ここでしっかりと故人を供養することが大切です。
戒名を付けてもらうことはできる?
お坊さんに来てもらい、読経をしてもらうだけでなく戒名を付けてもらうことも可能です。
その場合には、読経料とは別に「戒名料」が必要になります。
戒名料は「戒名位」によって、費用が変わってくるので注意しましょう。
ここでは一例として「お坊さんジェイピー」に掲載されている、戒名料を紹介します。
もし戒名を付けてもらう場合には、しっかりと費用を確認しておきましょう。
この費用はあくまでも一例ですので、正確な料金は実際に見積もりをとってみることをオススメします。
ちなみに、戒名位は夫婦で合わせるのが一般的です。
先祖の戒名位が高いからといって、無理して合わせることはありません。
火葬式にお坊さんを招くときの注意点は?
火葬式でお坊さんを呼ぶときに気をつけなければいけないのは、菩提寺(先祖の墓があるお寺)との関係です。
一般的は葬式では、通夜・告別式で菩提寺のお坊さんに来てもらうことになります。
ですから、火葬式でもなるべくは菩提寺のお坊さんに来てもらうのが望ましいといえるでしょう。
しかし、葬儀社の行なっているお坊さんの手配サービスは菩提寺以外のお坊さんに頼むことも少なくありません。
なぜなら、そのほうが費用が安く済むからです(お布施の料金が決まっている)。
もし菩提寺ではないお坊さんに火葬式で読経をしてもらい、そのあと菩提寺に納骨しようと思っても拒否される可能性があります。
そのため、お坊さん手配サービスを使う場合には事前に菩提寺に許可をもらっておいたほうが、トラブルにならずに済むでしょう。
お坊さんに来てもらう費用はどれくらい?
火葬式でお坊さんに来てもらうには、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
これは葬儀社が行なっているお坊さん手配サービスによって料金が異なります。
相場はおおむね3ー5万円といったところです。
あくまでもお坊さんに火葬式で読経してもらうことを基本とした料金です。
火葬式には別途、料金がかかります(「火葬式の費用相場ってどれくらい?」)。
費用やサービス品質は、葬儀社によっても大きくことなります。
安い料金で充実した火葬式、お坊さんの手配を行うには複数の葬儀社から見積もりをとることをオススメします。
そうすれば、故人・遺族ともに満足のいく火葬式を行うことができますよ。
まずは一括見積りで、火葬式の費用をチェックしておきましょう。