日本では約7割の人が病院で息を引き取ると言われています。
しかし、なかには自宅で亡くなるというケースも少なくありません。
もし自宅で家族や知人が死亡していた場合にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
まずは警察 or 救急車を呼ぶ
自宅で亡くなっているのを発見したとしても、まずは救急車を呼ぶようにしてください。
自分で死亡したという確証を持つのはできないでしょうし、あとで問題になる可能性もあります。
救急車を呼ぶと、基本的には病院に運ぶか、蘇生ができない場合には警察の調査が行われることがあります。
現場検証などをした上で問題がなければそのまま引き揚げていきます。
警察や病院はそれ以上のことをやってくれないので、その時点で葬儀社に連絡を入れましょう。
病院に運ばれたあとの流れ
自宅で亡くなったとしても、病院で死亡確認をするのが基本です。
どのような場合であっても、死亡届を出すには死亡診断書が必要になります。
死亡診断書は医師が発行するので病院に運ぶことが多いのです。
医師に死亡宣告をされたあとは、葬儀社に連絡して手続きを依頼します。
なかには病院が葬儀社を紹介してくれることもありますが、費用が高額になったりするケースもあるので慎重に決めてください。
理想としては複数の葬儀社に早い段階で連絡を入れて、見積もりをとって比較するのがイチバンです。
遺体の安置・搬送を行う
葬儀社に依頼すると、基本的にはすぐに駆けつけてくれます。
そして、遺体を霊安室や自宅に搬送して安置するのが最初の流れとなります。
「臨終から葬儀までの流れとチェックポイント」でくわしく解説していますが、遺体を安置した後は葬儀社との打ち合わせがあります。
ここでどのような葬儀にするのか、予算はいくらか、参列者はどれくらい呼ぶかなどを細かく決めていきます。
自宅で死亡した場合に流れ【まとめ】
もし自宅で亡くなった人がいた場合、まずは救急車に連絡を入れるのが最初のステップです。
そして、死亡が確認された段階ですぐに葬儀社に連絡を入れて下さい。
自分で火葬までの手続きを行うのはむずかしいので、葬儀社に依頼することをおすすめします。
葬儀社への依頼は、できるだけ複数の葬儀社に連絡を入れましょう。
なるべく自宅に近い葬儀社が理想です。
手続きがスムーズになりますし、なにかあったときすぐに駆けつけてくれます。
また費用についても比較することで安い葬儀社が見つかるので、オススメです。