葬式を行うときに気になる疑問。
それが「葬儀をやってもいい日」と「やってはいけない日」についてです。
「通夜・告別式は大安にやってはダメ」「大安はいいけど、友引に告別式はダメ」などという話を耳にすることがあるかと思います。
実際のところ、通夜・告別式は大安や友引にやってはいけないのでしょうか?
仏教にやってはいけない日はない
結論からいうと、通夜・告別式を行なってはいけない日は存在しません。
では、なぜ大安や友引に通夜・告別式をやってはいけないと言われるようになったのでしょうか?
その理由は、古代中国の吉凶占いである「六曜」で言われていたことが関係しています。
昔の言い伝えの名残りが現在まで続いているだけで、実際のところは気にする必要はまったくありません。
通夜・告別式はいつ行うのが一般的なの?
故人が亡くなってから(死亡時刻)から24時間は火葬ができないことになっています。
ですから、葬儀を行わない「直葬(火葬式)」であっても、亡くなった日の翌日以降に火葬を行うことになります。
また、通夜についても翌日以降に行うのが一般的です。
ただし、火葬については多くの火葬場が友引の日を休みにしています。
ですから、通夜を行なった翌日が友引の場合には火葬ができないことも少なくありません。
そう考えると、通夜の翌日が友引の日には葬儀を行わないほうがいいとも言えるでしょう。
友引・大安にはどんな意味があるの?
余談ですが、友引には「ともに引き分け」という意味があり、良くも悪くもない日と言われています。
また、大安については「なにをしても吉となる日」と言われるくらいのですので、葬儀や告別式を行なっても問題ありません。
さきほど説明したように、火葬場が友引の日には休みになることが多くなっています。
ですから、通夜を友引の日にしてしまえば、告別式はスムーズに行えることになるのです(友引が2日続くことはない)。
通夜・告別式はどこに頼めばいい?
友引・大安などの日については特に気にする必要がないことはわかりました。
あとは、良い葬儀社に通夜と告別式を依頼しましょう。
葬儀社をさがすときには葬儀の一括見積り便利ですよ。
できるだけ複数の葬儀社から見積もりをとるようにして、安くて良い葬儀社を見つけるようにしましょう。