葬儀は故人と親交のあった人に参列してもらうのが一般的です。
しかし、遺族としては親しい身内だけで密かに葬儀を行いたい場合もあります。
それを「密葬」といい、ごく限られた人だけで葬儀をします。
密葬ではどれくらいの範囲までの人を呼ぶべきなのでしょうか?
密葬はどれくらいの範囲まで呼べばイイ?
密葬、というくらいなので故人の家族や本当に親しい友人だけに連絡を入れましょう。
密葬というときには、厳密に人数が定義されているわけではありません。
とはいえ、現実的には数人〜数十人に弔ってもらうことになるでしょう。
あまり人が集まりすぎると、密葬としての意味がなくなってしまいます。
遺族としては、葬儀の準備にかかる混乱を避ける必要があるので、連絡を入れる人はきちんと吟味する必要があります。
故人の兄弟姉妹には連絡を入れよう
たとえば自分の親が亡くなったとしましょう。
密葬にしたいと考えたときには、故人の兄弟姉妹に連絡を入れることを忘れてはいけません。
なぜなら、連絡を入れずに密葬を行い、後日そのことが発覚するとトラブルになりかねないからです。
遺族にはわからない、兄弟姉妹と故人のつながりは意外とあるものです。
そのときには連絡を入れ、「家族のみで密葬を行います」という旨を添えることで、無理な参列もなくなるでしょう。
故人の子どもにはわからない範囲が確実に存在しますので、連絡には注意しましょう。
密葬という言葉は使わないほうが良いこともある
いまとなっては「密葬」という言葉が「限られた人だけで密かに葬儀を行うこと」という解釈が一般的です。
しかし、密葬という言葉には「本葬を行う前に、先立って行われる葬儀」という意味があります。
親族や親しい知人に「密葬をします」と伝えてしまうと「本葬が別に行われるんだ」という誤解を与えかねません。
ですから、故人の葬儀について連絡を入れるときには、密葬ではなく「家族葬」という言葉を使うほうがいいでしょう。
密葬はどこの葬儀社にお願いすればいい?
密葬であっても、お願いする葬儀社は一般葬を行う葬儀場と変わりません。
ですから、基本的には信頼のおける葬儀社に連絡を入れて、密葬でおこなうようにしましょう。
ただし、密葬とはいっても葬儀社によって価格や葬儀内容が異なります。
一般葬に力を入れていて、密葬には消極的な葬儀場にお願いをすると、あまり満足のいく葬式を行えないことも。
密葬を行う場合には、密葬にしっかりと対応してくれる葬儀社を選ぶようにしましょう。
一括見積りを活用することで、葬儀社選びの失敗はなくなるので、活用することをオススメします。