葬儀を行うときには宗教に沿った方式がとられます。
仏式が多いですが、なかには神式による葬儀をとりおこなうこともあるでしょう。
神式の葬儀費用はどれくらいが相場なのでしょうか?
神式の葬儀内容と合わせてチェックしていきましょう。
【目次】
神式の葬儀費用はどれくらい?
まずは神式の葬儀費用について見ていきましょう。
神式の場合には30万円〜というのば葬儀費用の相場になります。
葬儀内容や参列者の人数によっても費用は変わってきますが、最低でも30万円〜50万円ほどの費用を考えておきましょう。
ちなみに、神道では死を穢れたものとされています。
そのため神式の葬儀は神社で行うことはなく、すべて葬儀社などの斎場で行われます。
葬儀会場によっても費用が異なるので、安く抑えたい場合には公営の式場を検討しましょう。
どう違う?神式の葬儀とは
日本国内の葬儀の多くは仏式で行われているので、いざ神式の葬儀と言われてもわからない人も多いものです。
ここでは神式の葬儀における基礎知識をチェックしていきましょう。
戒名料はかからない
神式では、仏式のような戒名料を必要としません。
そのため神式の費用は仏式よりも安いと言われています。
ただし、神式であっても神官へのお礼が必要になるので葬儀社に相談しておきましょう。
お焼香ではなく、玉串奉奠を行う
仏式では当たり前に行われるお焼香は、神式では行われません。
代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる作法で、故人の弔います。
玉串奉奠をわかりやすく言うと、「榊(さかき)の枝葉を祭壇にささげること」です。
神官から玉串を受け取り、根本を祭壇に向けて置きます。
柏手は音を立てない「忍び手」で2回打ち、会釈をして席に戻りましょう。
手水の儀とは?
仏式にはない儀式として、神式には「手水の儀(ちょうずのぎ)」と呼ばれるものがあります。
これは、通夜や葬儀のまえに参列者の身体を清めるために行われる儀式のことです。
参列者は入り口に用意された手桶で口と手をすすぎます。
左手、右手とすすいだのちに、最後に左手で口をすすぎます。
終わったら懐紙を使って、手を口を拭きます。
神式の葬儀はどこの葬儀社に依頼すればいい?
神式の葬儀は、仏式にくらべてやや少ないこともありますが、基本的にはどこの葬儀社でも行うことができます。
しかし、価格体系や葬儀の内容は葬儀社によって大きくことなります。
セット料金で価格が決まっていることもあれば、なにかと追加費用を請求してくる業者もあるからです。
もし神式の葬儀をあげるのであれば、必ず複数の葬儀社から見積りをとるようにしましょう。
一括見積もりサービスを活用すると、効率的に神葬祭の葬儀社を見つけることができます。
価格についても透明でわかりやすいので、安心して神式葬儀を依頼できるはずです。
まずは試してみることをオススメします。