宇宙葬とは、遺骨を遺灰にして宇宙空間に散骨することをいいます。
埋葬が当たり前の日本では新しいサービスですが、ロケット技術の発達などにより身近なサービスになりつつあります。
宇宙葬とはいったいどのようなサービスなのでしょうか?
宇宙葬の流れと、必要な費用についてわかりやすく解説します。
【目次】
宇宙葬ってなに?
宇宙葬は、亡くなった人の遺骨を宇宙空間に散骨することです。
お墓に入りたくない人、入るお墓がない人に利用されています。
宇宙葬とはいっても、方法には2パターンあります。
それぞれの予算や意思に合わせて、最適な宇宙葬を選びましょう。
バルーンを使った宇宙葬
まず1つ目は、大きなバルーンを使った方法です。
「心に残る家族葬」が運営している宇宙葬がその1つ。
遺骨を遺灰(粉末状)にして、大きな風船のなかに入れます。
そして、それを空に向けて放つことで故人とのお別れとなります。
バルーンの場合には、高度30〜35km付近(成層圏)で、気圧の関係により3〜4倍に膨張し、やがて宇宙に散骨されます。
価格は188,000円〜となっていますが、内容によっては追加費用が発生します。
カプセルをロケットに乗せて打ち上げる
もう1つの宇宙葬は、遺骨をカプセルに詰めてロケットで打ち上げる方法。
株式会社みんれびが始めた、日本初の宇宙葬サービス「宇宙葬Sorae」がその代表例です。
国際航空連盟が定めている宇宙空間とは「地上から100km」のことをいいます。
ですから、この条件を満たした散骨を厳密な宇宙葬ということができるでしょう。
価格は20万円〜となっており、比較的リーズナブルになっています。
宇宙葬についてのギモン
宇宙葬についてはまだまだ知られていないことがたくさんあります。
ここでは宇宙葬についてのギモンに答えたいと思います。
宇宙葬はどこで行われるの?
バルーンによる宇宙葬は、扱う業者によって場所の決まりがあります。
基本的には遺族や散骨者が場所を指定することになるでしょう。
ロケットによる打ち上げは、文字通り打ち上げ基地で行われます。
アメリカで行われることが多いようです。
宇宙葬はゴミが発生するのでは?
宇宙葬のギモンとして多いのが「ゴミの問題」です。
宇宙葬は、どの業者もゴミについては注意しており、問題ありません。
バルーンによる宇宙葬は100%天然ゴムを使い、日光や水によって分解されるように作られるなどの工夫がなされています。
ロケットによる打ち上げも、遺骨が入ったカプセルが軌道に乗ると、カプセルを載せていた人工衛星が流星となって消滅します。
宇宙葬はこれからの新しい葬儀スタイル
宇宙葬は少しずつ普及してきており、むかしにくらべると費用も安く済むようになっています。
とはいえ、葬儀は一般葬がスタンダードであることには変わりがありません。
今後は少しずつ宇宙葬の利用が増えてくるでしょうが、しばらくは一般的な葬儀の優位性は変わらないでしょう。
葬儀費用を検討するときには一括見積りの活用をオススメします。